教員?研究活動
教員?研究活動
数学科
解析学分野
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
長澤 壯之(教授) | 解析構造 非線形解析: 数理科学に現れる様々な非線形現象から数学モデルを抽出し、関数解析的手法を用いて現象を解析する。 また、微分幾何学など数学の諸分野に現れる非線形問題の解析も行っている。理論的側面だけではなく、工学的応用のフィードバックも視野に入れている。 |
町原 秀二(教授) | 解析構造 偏微分方程式論: 非線形双曲型や非線形分散型の偏微分方程式の初期値問題を研究する。 解の一意存在定理を研究するが、特に滑らかではない初期値関数および解関数における取り扱いに興味がある。 |
リチャード ニール ベズ(教授) | 解析構造 調和解析: 解析学に必要な関数不等式とその最良定数を熱流の単調性公式から導出する方法を研究している。 また、得られた関数不等式を用いて非線形偏微分方程式の解の存在や一意性を解析する。 |
佐藤 洋平(准教授) | 解析構造 偏微分方程式論: 変分構造をもつ非線形楕円型偏微分方程式の解構造を変分法を用いて研究する。 その際に無限次元関数空間上定義された汎関数の解析や摂動問題などを扱う。 |
高橋 悠樹(助教) | 解析構造 力学系: フラクタル幾何学やスペクトル理論に現れる問題を力学系の手法を用いて研究している。 最近は群上のランダムウォークにも興味を持っている。 |
代数学分野
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
岸本 崇(教授) | 代数構造 代数幾何学、特に射影空間の一般化であるファノ多様体と呼ばれる代数多様体のフォームの分類や自己同型群の解析に関する研究を行っている。 |
海老原 円(准教授) | 代数構造 代数幾何学、高次元代数多様体の有理的連結性および単有理性について、代数多様体の変形との関係に注目しつつ研究している。 |
ジャンステファン コスキヴィルタ(准教授) | 代数構造 数論幾何学、志村多様体の幾何、特にその標数p還元の階層及び保型形式理論について研究を行っている。 |
幾何学分野
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
福井 敏純(教授) | 幾何構造 特異点論: 写像の特異点が主たる研究対象である。 ジェット空間内での写像の軌道の閉包の定義方程式、その古典微分幾何学や微分方程式への応用、層割理論、特異点解消の幾何学的側面からの研究、ブロー解析写像などを研究してきている。 |
横山 知郎(教授) | 幾何構造 位相幾何学と力学系: 位相幾何学的な手法を用いて、空間や流れの不変量について研究している。 |
櫻井 陽平(准教授) | 幾何構造 微分幾何学、特にリーマン幾何学および測度距離空間上の幾何解析について研究している。 |
江頭 信二(助教) | 幾何構造 微分可能多様体上の葉層構造や力学系に関する研究。与えられた葉層構造や力学的に、どのような定性的性質があるのか、種々の不変量がどのような値を取るのかを明らかにすることが目標である。 |
物理学科
核物理研究分野/素粒子理論
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
谷井 義彰(教授) | 高エネルギー物理 素粒子物理学: 重力を含めた素粒子の統一理論に関連したテーマ、特に、弦理論?超重力理論?超対称性理論について研究を行っている。また、弦理論のゲージ場の理論への応用についても興味を持っている。 |
吉田 健太郎(准教授) | 高エネルギー物理 素粒子物理学: 超弦理論、特にゲージ理論と重力理論の双対性に関する研究。その双対性の背後に存在する数理物理的な構造に興味を持って研究している。 |
核物理研究分野/理論核物理
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
江幡 修一郎(助教) | 高エネルギー物理 原子核物理学: 密度汎関数法を基礎とした平均場模型による原子核構造、および核反応の理論的研究。 原子核構造における核超流動性の効果、不安定原子核の構造と核物性との関連性、核分裂や核融合反応の研究。 |
核物理研究分野/実験核物理
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
山口 貴之 (教授) | 高エネルギー物理 原子核物理学: 不安定核ビームを用いた核構造?核反応の実験的研究。特に、反応断面積測定による核子密度分布の決定、蓄積リングを用いた不安定核の質量?寿命測定、および超重元素の合成実験を行っている。 |
核物理研究分野/宇宙線?宇宙物理実験
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
田代 信(教授) | 高エネルギー物理 X線、γ線、および可視光を用いた宇宙物理学: 特に天体による高エネルギー現象の観測を通して、大規模あるいは、高重力下でのプラズマ加熱、粒子加速の機構について研究を行っている。 |
寺田 幸功(准教授) | 高エネルギー物理 高エネルギー宇宙物理学: 人工衛星を用いた天体観測を通じ、超高温プラズマや粒子加速といった宇宙における極限物理状態の研究を行いつつ、次世代 のエックス線観測衛星や国際ガンマ線望遠鏡の装置開発も行なっている。 |
佐藤 浩介(准教授) | 高エネルギー物理 高エネルギー宇宙物理学: 主にX線を用いて銀河や銀河の大集団である銀河団の観測的研究を行っている。また将来の天文衛星搭載を目指して極低温X線マイクロカロリメータ検出器開発を行っている。 |
勝田 哲 (准教授) | 高エネルギー物理 高エネルギー宇宙物理学: X線天文衛星および可視光天文台を用いた超新星残骸の観測を通じ、元素合成モデルの直接検証や粒子加速機構の解明に取り組んでいる。 |
物性物理研究分野/物性理論
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
品岡 寛 (准教授) | 凝縮系物理 計算物性物理学。最新の計算手法やスーパーコンピュータを駆使し、特に遷移金属酸化物で見られる強相関物性現象の解明に挑む。 |
星野 晋太郎(助教) | 凝縮系物理 強相関電子系および超伝導の理論。超伝導現象とそれに関連する磁性?軌道の物理を場の理論や大規模数値解析によって解明し、新しい物性を予言することを目指す。 |
物性物理研究分野/物性実験
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
小坂 昌史 (教授) | 凝縮系物理 物性実験: 多重極限環境下(高圧?低温?強磁場)における物性研究。特に電子相関の強い、希土類金属間化合物における軌道秩序や磁性を対象としている。 |
谷口 弘三 (教授) | 凝縮系物理 物性実験: 主に有機伝導体の物性を超伝導、磁性、電子相関の効果などに着目し実験研究を行っている。有機伝導体の合成、高圧下物性測定、圧力誘起超伝導体探索などを行う事により、相関電子系の物理を解明する。 |
道村 真司 (准教授) | 凝縮系物理 物性実験: 強相関4f電子系の低温物性を支配する秩序変数として多重極子を主な対象としている。新規物質開拓や基礎物性(磁性や輸送現象等)測定,磁性共鳴X線散乱実験より,物性と秩序変数の関係を明らかにする。 |
小林 拓矢 (助教) 科学分析支援センター所属 |
凝縮系物理 物性実験: 分子性導体における超伝導、磁気秩序、電荷秩序など、低温で発現する物理現象の性質とその起源を解明するための実験的研究。磁性や伝導性などのマクロな物性測定や磁気共鳴などのミクロな物性測定、有機合成による新物質開発などを行っている。 |
佐藤 芳樹 (助教) |
凝縮系物理
物性物理: |
基礎化学科
合成的研究分野
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
石井 昭彦(教授) | 元素化学 主に13族から16族の典型元素を含む新規化合物の合成と反応性,物性に関する研究。さらに,これらヘテロアトムと遷移元素を組み合わせた錯体の合成とそれらの触媒能や発光性などの機能性の探求。 |
斎藤 雅一(教授) | 元素化学 有機化合物の骨格を形成する炭素をほかの典型元素に換え、新しいπ電子系、二重結合および三重結合化合物の合成を行い、炭素の系との違いおよび類似点を探り、典型元素の世界を統一的に理解することを目指している。 |
中田 憲男(教授) |
元素化学
特異な構造を有する有機典型元素化合物(特に硫黄、セレンならびにケイ素)の合成ならびに構造解析を行っており、それらを配位子とした新規な遷移金属錯体の構築について研究している。 |
杉原 儀昭(准教授) | 元素化学 ヘテロ原子化学、複素環化学:アルケンからチイランの一段階合成法の開発、チイランの環歪み解消を利用した複素環化合物の合成法の開発。硫黄と窒素原子を含む新規複素環化合物の合成、構造および反応性など。 |
藤原 隆司 (准教授)
科学分析支援センター所属 |
元素化学 無機化学?錯体化学:遷移金属錯体の合成と磁性および反応性、分光学的性質の研究。現在は主に、二核および三核金属錯体などに代表されるような、金属イオンが集積した系での特異な性質や新規な機能性の発現について研究している。 |
齋藤 英樹(講師) | 元素化学 結晶化学:有機?無機物質の結晶が示す構造相転移現象?光学物性?電気物性などについて、物性と結晶構造の関連をX線結晶学的手法によって研究する。 |
佐藤 大(講師) | 元素化学 有機化学、芳香族化学。含硫黄アズレン類の合成?反応?構造?機能性に関する研究。非ベンゼノイド不斉配位子トロポポダンドの合成?不斉触媒能。含硫黄デンドリマー、分子ワイヤの合成ならびに機能性に関する研究。 |
古川 俊輔(助教) | 元素化学 物性科学、有機エレクトロニクス分野に内在する課題を有機合成化学の視点からフォーカスを当て、新規有機化合物を創製することで可能となる新学理を構築することで、当該分野の諸問題に貢献を行う。特に、分子の電子状態、分子形状、モルフォロジーを巧みに制御可能な典型元素を取り込んだ共役化合物に注目している。 |
解析的研究分野
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
若狭 雅信(教授) | 機能分子解析 光化学、スピン化学: 有機化合物および有機金属化合物の光反応の反応機構に関する研究。電子スピンと磁場との相互作用をもとにした、化学反応の磁場効果?磁気同位体濃縮の研究。30テスラ超強磁場下での磁気科学。 |
高柳 敏幸(教授) | 機能分子解析 理論化学、計算機化学: 化学反応における量子効果について、量子化学計算などの様々な理論的手法を用いて研究している。また最近では、星間分子の生成機構の解明や、溶媒和電子のダイナミクスについても研究を行っている。 |
上野 啓司(教授) | 機能分子解析 表面物性化学: グラフェンなどの層状物質及び機能性有機化合物について、薄膜形成とその構造/物性測定を行っている。またそれらの物質を用いたナノ構造を形成し、走査型プローブ顕微鏡などを用いて物性探索を行っている。 |
前田 公憲(准教授) | 機能分子解析 生体分子を含む有機分子システムにおける光化学反応中間体に対する,磁場効果や電子スピン共鳴.渡り鳥等,生物の磁気感受メカニズム.新しい過渡分光法の開発.スピンダイナミクスに関する理論と実験. |
矢後 友暁(准教教) | 機能分子解析 分子に光を照射することによって進行する化学反応の研究を行っている。電子スピンをプローブとして短寿命反応中間体を検出し、光化学反応のメカニズムを明らかにする。 |
川村 隆三(准教授) | 機能分子解析 構造形成?運動機能発現に関わる生体高分子が集団で示す協同的なふるまいを明らかにするために、細胞の内外で構造体を形成し巨大分子や細胞の動態を解析します。 |
長嶋 宏樹(助教) | 機能分子解析 スピン生物物理化学: 電子スピン共鳴を駆使した, 光反応中間体の構造やダイナミクスの観測による研究。 スピンラベル法を利用したタンパク質の挙動の解析や距離計測にも取り組んでいる。 |
リム?ホン?エン(助教) | 機能分子解析 原子層物質や原子細線などの低次元物質の合成、形成機構の解明、その構造制御および物性探索についての研究を行っている。 |
分子生物学科
生化学?分子遺伝研究分野
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
小竹 敬久(教授) | 生化学?分子遺伝 植物の糖鎖生物学。特に細胞壁多糖類の合成?分解系と糖ヌクレオチド代謝系に焦点をあてて植物細胞壁の成り立ちと機能について研究している。 |
戸澤 譲(教授) | 生化学?分子遺伝 インビトロ翻訳系を基盤としたタンパク質科学に関する研究 |
藤城 貴史(教授) |
生化学?分子遺伝
金属タンパク質の構造と機能?生合成の研究 |
大塚 裕一(准教授) | 生化学?分子遺伝 微生物の分子遺伝学。細菌とバクテリオファージの生存競争や遺伝子発現制御に関する研究 |
松岡 聡(准教授) 科学分析支援センター所属 |
生化学?分子遺伝 1.細菌膜構造の合成?維持に関与する遺伝子の研究。 2.細菌の多糖分解酵素とその遺伝子に関する研究。 |
高橋 大輔(助教) | 生化学?分子遺伝 植物細胞壁の低温応答学。植物の細胞壁多糖類や細胞壁タンパク質に着目した、低温応答機構や凍結耐性に関与する因子の研究。 |
分子?細胞生理研究分野
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
西山 佳孝(教授) | 分子?細胞生理 光合成の環境ストレス応答に関する生化学的?分子生物学的研究。翻訳系を介した光合成の制御機構、光化学系Ⅱ複合体の光阻害と修復機構、光合成の高温適応機構の解明を目指している。 |
日原 由香子(教授) | 分子?細胞生理 シアノバクテリアの環境応答の分子生物学的研究。特に、光強度変化の検知から遺伝子発現調節へと至る、シグナル伝達経路の解明を目指している。 |
川合 真紀(教授) | 分子?細胞生理 植物エネルギーの代謝?環境ストレス耐性の研究 |
豊田 正嗣 (教授) | 分子?細胞生理 生物物理学?植物生理学(新規イメージング法を用いた植物の機械刺激感受機構の研究) |
石川 寿樹(准教授) | 分子?細胞生理 植物の生体膜を介した環境ストレス耐性機構 |
米山 香織(准教授) |
分子?細胞生理
植物制御化学:植物ホルモンの生合成調節メカニズムの解析 |
是枝 晋(講師) | 分子?細胞生理 ストレス条件下における光合成炭素代謝調節機構の生化学的?分子生物学的研究。特に乾燥に適応した光合成の一様式である多肉植物型酸代謝における葉緑体とミトコンドリアの役割に関する研究 |
高橋 拓子(助教) | 分子?細胞生理 光合成電子伝達の制御、チラコイド膜タンパク質生合成、光環境馴化メカニズムの解明に向けた研究 |
高橋 朋子 (助教) | 分子?細胞生理 小分子ノンコーディングRNAによる抗ウイルス生体防御 |
神保 晴彦(助教) |
分子?細胞生理
植物脂質の代謝生理学(同位体や有機化合物を用いた代謝産物動態及び生理学的解析) |
須田 啓(助教) |
分子?細胞生理
ハエトリソウの形質転換技術を用いた植物の高速な情報伝達および応答機構の研究 |
生体制御学科
生体情報制御学
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
弥益 恭(教授) | 生体情報制御学 分子発生生物学: 小型魚類ゼブラフィッシュをモデル動物として、分子生物学及び発生遺伝学的手法により、動物胚発生における胚体及び中枢神経系(脳など)の軸形成、部域化、細胞分化、そして形態形成等の制御機構の解明を目ざす。 |
田中 秀逸(教授) | 生体情報制御学 遺伝情報学: モデル生物であるアカパンカビを主な実験材料として、DNA損傷に対する生物の応答の解明を目指し、DNA修復及び細胞死の機構等について、遺伝学的、分子生物学的に解析する。 |
畠山 晋(准教授) | 生体情報制御学 アカパンカビにおけるゲノム維持機構、老化のメカニズムの遺伝学的?分子生物学的解析、重イオンビーム照射による突然変異生成のメカニズム、などの解明を目指している。 |
川村 哲規(准教授) | 生体情報制御学 分子発生生物学: 小型の熱帯魚であるゼブラフィッシュを用いて、分子生物学的手法、遺伝学的手法により、脊椎動物の初期発生の仕組みについて普遍的な制御機構を見い出すことを目指している。 |
津田 佐知子(准教授) | 生体情報制御学 発生生物学: 小型魚類ゼブラフィッシュを用い、発生遺伝学?生理学?光遺伝学的手法により、神経組織?回路の形態形成と機能の出現の機構を研究している。 |
吉原 亮平(助教) | 生体情報制御学 アカパンカビを用いて、紫外線や放射線などの変異原によって誘発されるDNA損傷修復、突然変異を分子生物学的手法により解析し、これら変異原に対する生物の生存戦略の解明を目指す。 |
生体機能学
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
小林 哲也(教授) | 生体機能学 脊椎動物におけるホルモンの合成と分泌、受容と情報変換、生理作用とその作用機構などに関する分子内分泌学的研究及び進化的考察。神経系-内分泌系-免疫系の相互作用の解析。 |
塚原 伸治 (教授) | 生体機能学 神経内分泌学: ほ乳類の脳の性分化機構の解明を目指して、ラットやマウスの脳の性差形成のメカニズムや性分化に関与するホルモンの作用機序について研究している。 |
坂田 一郎 (教授) | 生体機能学 内分泌学、神経内分泌学: 内分泌ホルモン制御機構とその機能解析。摂食制御および消化管運動における脳腸相関作用機序の研究を行っている。 |
古舘 宏之(助教) 科学分析支援センター所属 |
生体機能学 神経生物学: 学習行動の出力における大脳基底核側坐核と大脳縁系海馬の役割を明らかにするために、ラットやマウスを用いて神経行動学的なアプローチにより解析を行っている。 |
金谷 萌子(助教) | 生体機能学 神経内分泌学 : 雌雄で異なる痛みの制御機構を解明することを目的として、痛みの伝導路に及ぼすステロイドホルモンの役割に関して研究している。 |
西 宏起(助教) |
生体機能学
代謝栄養学?代謝内分泌学: |
生体適応学
氏名 (役職) | 専門 |
---|---|
竹澤 大輔(教授) | 生体適応学 植物適応生理学: 蘚類ヒメツリガネゴケをモデルとした凍結、脱水ストレス耐性機構の分子遺伝学的解析。 |
井上 晋一郎(准教授) |
生体適応学
植物生理学?植物栄養生理学: |
川出 健介(助教) | 生体適応学 植物発生学?植物代謝生理学: 植物の発生および成長を司る代謝系を新たに同定し、その生理機能と制御メカニズムの解明を目指している。 |
理学部TOPIX