“埼大人”の魅力を
あらゆる角度から掘り下げる
オンラインマガジンです

2021/04/14

【経済学部】社会における最適な憲法の解釈を考察していく

経済学部 メジャー:法と公共政策/栗島研究室

法律学って、どんなことを研究しているのでしょう?

今回は、経済学部 栗島先生の研究をご紹介します。

憲法の基礎理論を踏まえて、社会問題に向き合う意義

法律学は、国と市民の関係を扱う「公法」、刑罰に関する「刑事法」、私人間の関係について規定した「私法」の3分野に分けられますが、私の専門は「公法」で、主に憲法に関する研究に取り組んでいます。

法律を研究するといっても、延々と六法全書に向かい続けるわけでも、条文を暗記するわけでもありません。この研究の本質は、法律の条文そのものより、その解釈にあるからです。

例えば、日本国憲法第21条では「表現の自由」が保障され、表現行為について国が規制をしたり、検閲をすることが禁止されています。しかし、だからといって、ポルノグラフィやヘイトスピーチなどの表現をまったく規制しないことが正しいとは一概には言えないでしょう。しかし、何が認められ、何が認められないかという線引きは、必ずしも条文に明記されていません。そこで法律を根拠としたさまざまな規制に対して、どこで線引きするべきかを考えていく必要があるのです。

それを考えるうえでは、幅広い情報を収集して、現実に起きている問題を分析することが重要になります。そして、他国や過去の事例などを参考にしながら、法律に基づいて様々な問題をどう解決していくかを考察していくのです。

戦後、日本国憲法が作られた時代と現在では、当然世の中は変化しています。その結果、Web上のプライバシーや夫婦別姓、LGBTの結婚など、憲法の解釈に関する新しい問題は次々に生まれています。そのようなことを解決するために、私たち憲法学者が果たす役割は非常に大きいと考えています。

足元から大きく揺らぐ民主主義を維持するために

私自身、この研究分野に進んだのは、プラトンやアリストテレス、ジャン=ジャック?ルソーなどの哲学者の思想に触れたことが影響していますが、憲法学は、他の法律学に比べると哲学的でメタレベル(高次)な視点で物事を捉えながら、思考を巡らせることが醍醐味の1つだと考えています。

外国との比較で、同じ問題について、異なったアプローチで解決している事例などに触れる面白さもあります。そのプロセスで、外国の研究者との交流を通じて、意見交換できるのも、この研究の魅力です。

現在は、学問の自由と大学の自治というテーマについて、研究を進めています。日本国憲法は学問の自由を保障していますが、日本の憲法学では「学問の自由には『大学の自治』を当然に含む」という理解をしてきました。しかし、実際は、政府の権限と大学の問題のあいだの線引きが難しいことも少なくありません。なぜなら、日本の大学は、基本的に国の財政的援助のもとで運営されていて、運営費や補助金を交付する際、国は大学に対して、条件を付けたり、使い道を指定することもあるからです。

そこで、何のために学問の自由が保障されていて、大学の自治はどの範囲まで及ぶのかを、特にドイツの学説や判例を辿りつつ、研究しています。

また、憲法は、民主主義の根幹にあるものですが、現在、世界各国で民主主義が後退しているといわれています。それは日本も例外ではありません。その背景には、格差社会が進んだことで、社会から取り残された人たちが「ナショナリズム」や「権威主義」「ポピュリズム」に飲み込まれているという現状があるのです。

このような現状に対し、統治機構の観点から、政治的統合を図り、自由で民主的な体制を維持するための方策を示していくことは、私たち憲法学者の使命の1つだと考えています。

埼大公式YouTubeにて動画公開中!

ここでは紹介しきれなかった栗島准教授の研究について、埼玉大学公式YouTubeチャンネルで公開しています。

皆様、是非ご覧ください!

栗島 智明

栗島准教授より受験生へMessage

理論だけでなく、活きた法律を学ぶために

 ゼミでは、主に憲法の具体化法といわれる行政法を指導しています。
 行政法は憲法に比べると、技術的な性質が強い法律ですが、憲法の理念を実現するためには欠かせないものです。
 例えば、「表現の自由」に含まれる街頭でのビラ配布や宣伝を考える際には、行政法の1つである道路交通法の解釈が問題になります。そのような細かい法律を体系立てて学ぶので、法律や判例を読むスキルが身につくでしょう。
 また、行政の現場を見学したり、自治体の担当者や弁護士へのインタビューなども行うので、理論だけでなく、実践的な内容についての理解も深まります。
 さらにディベートやプレゼンテーションの場も頻繁に設けているので、言葉を正確に定義して、論理的な議論を展開する能力の習得も可能。このようなスキルは、将来どのような職に就くにしても重要になると思います。

経済学部で法律を研究するメリットは多様な視点に触れられること

 法律分野だけではなく、色々な分野の先生と交流することで、新たな見方ができることが、埼玉大学の経済学部で法律を研究する魅力です。
 社会科学は、多様な領域の研究要素が複雑に絡み合っているので、そのような視点を持ちながら研究に携われるのが非常に大きなメリットだと感じています。
 このことは学生にとってもメリットの1つ。幅広く学べる環境が整っているので、自分が学びたいことに合わせて自由にテーマが選べるからです。
 その他、埼玉大学で学ぶメリットは色々あると思います。学生数に対して教員の数が多いので、教員との距離が近く、丁寧かつレベルの高い指導が受けられることや立地の良さもそうですね。都内とは異なり、大学周辺は静かで勉強に集中できる環境である一方、就職活動などで都内に出る必要がある場合もアクセスは悪くありません。

関連タグ

Related article

2020/08/30

【教養学部】本物の文章、偽の文章とは何だろう?を考える

2023/10/27

【理学部】数学界で特に活発な研究分野である調和解析の未解決問題に向き合う

2023/03/16

【理学部】自らの手で生みだした化合物の構造や反応性を解明し、持続可能な社会の構築に貢献!

2024/10/03

【経済学部】すべての人が人間らしく仕事をするために――フェミニズムの視点から経済学を捉え直す

ALL VIEW

CATEGORY

ラボ探訪

最先端の研究成果を誇る埼大ラボ。その裏側に迫ります。

在学生の活躍

サークルや学問などの分野で活躍する埼大生の姿を追います。

国際交流

海外留学の経験者や留学生の生の声をお届けします。

キャリア教育

埼大生の未来を切り拓く、大学側の取り組みをお知らせします。

サークル紹介

埼大の顔ともいえる、個性豊かなサークルにフォーカスします。

卒業生紹介

世界に羽ばたき活躍するOB?OGのメッセージを紹介します。

Pagetop